きもののお正月

10月は昔から着物のお正月と言われています。
10月は衣替え、それは着物も洋服も変わりありません。着物を秋から冬に向けて単から袷(胴裏と八掛をつけて仕立てる着物)にかえることで冬を迎える心構えを新たにします。
武蔵がやって来てから、着物を着ることが益々少なくなりました。
今年の夏に絹紅梅(絹糸と木綿糸を縦横に使い、透け感のある見た目は涼しげな着物)を一度着ただけでした。
涼しくなったのでぼちぼち着物でも着ようかな、と連休に着物の衣替えをしました。
着物好きの作家さんは犬の散歩も着物でとおっしゃっていましたが、うちの武蔵と着物で散歩はとてもムリです。
着物は散歩以外で楽しむことにします。
 
          
 藍の細縞の“片貝木綿”の着物にオークションで手に入れた紬の八寸帯を合わせてみました。
 帯揚げ帯締めはちょっと可愛く赤にしてみました。
  
          
 最近手に入れた“丹後綿ちりめん”の着物に茶の帯を合わせてみました。
 帯揚げ帯締めは芥子色で、色使いを抑え洋服感覚のコーディネイトにしてみました。
 この着物は一見どんな帯も合いそうに見えますが、手持ちの帯を合わせるとどれも野暮ったくなって、 
 帯合わせがなかなかむずかしい着物です。
 
 こうして着物と帯、帯揚げ帯締めなどの小物を合わせるのは洋服にはない楽しみです。
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました